穂高健一ワールド
  • 小
  • 中
  • 大

What's New
[2021/02/21]
【歴史から学ぶ】広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち(2/2)= RCCラジオ放送
[2021/02/13]
【歴史から学ぶ】広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち (1/2)= RCCラジオ放送
[2021/02/03]
【歴史から学ぶ】「医療崩壊」の元凶、国民にとって日本医師会は必要なのか (下)
[2021/02/02]
東京で二軒のみ 手作りの久寿餅 (2/2) 鷹取 利典 
[2021/02/02]
東京で二軒のみ 手作りの久寿餅 (1/2) 鷹取 利典 
[2021/01/23]
【歴史から学ぶ】 恐怖の天然痘とワクチン=幕末期の日本人たち(中)
新しい寄稿作品
[2021/02/02]
頼りの車だが   廣川 登志男
[2021/02/02]
朝風呂  青山貴文
[2021/02/02]
荻外荘(てきがいそう)通り  井上 彦清
[2021/02/02]
似た者どうし  金田 絢子
[2021/02/02]
感謝のお正月  武智 康子
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
[2021/02/21]
【歴史から学ぶ】広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち(2/2)= RCCラジオ放送
[2021/02/13]
【歴史から学ぶ】広島藩からみた天然痘ワクチンで活躍した人たち (1/2)= RCCラジオ放送
[2021/02/03]
【歴史から学ぶ】「医療崩壊」の元凶、国民にとって日本医師会は必要なのか (下)
[2021/01/22]
【歴史から学ぶ】 恐怖の天然痘とワクチン(上)=幕末期の日本人たち
元気100教室 エッセイ・オピニオン
[2021/02/03]
私の散策メニュー 桑田 冨三子
[2021/02/02]
ひるのいこい    石川 通敬
[2021/02/02]
わすれられない   吉田 年男
[2021/02/02]
対話   筒井 隆一
かつしかPPクラブ
[2021/02/02]
東京で二軒のみ 手作りの久寿餅 (2/2) 鷹取 利典 
[2021/02/02]
東京で二軒のみ 手作りの久寿餅 (1/2) 鷹取 利典 
[2021/01/12]
プラネタリウム 番組作り (下) 郡山利行
[2021/01/12]
プラネタリウム 番組作り (中) 郡山利行
ジャーナリスト
小説家
カメラマン
登山家
歴史の旅・真実とロマンをもとめて
元気100教室 エッセイ・オピニオン
寄稿・みんなの作品
かつしかPPクラブ
インフォメーション
フクシマ(小説)・浜通り取材ノート
3.11(小説)取材ノート
東京下町の情緒100景
TOKYO美人と、東京100ストーリー
ランナー
リンク集
紅紫の館 徳川特命の「内密御用家」の極秘資料から、
100万両の埋蔵金、上野戦争と東武天皇および元号「延壽」、
謎の雛人形など、新発見を紡ぐ幕末小説

アマゾンのリンクはこちら
安政維新 阿部正弘の生涯 幕末史が根底から覆る!
国家変革の維新は、
阿部正弘から始まる。

アマゾンのリンクはこちら
神峰山 戦後のどん底の悲惨な庶民の姿こそ、
「二度と戦争をしてはならない」歴史的な教訓である。

アマゾンのリンクはこちら
芸州広島藩 神機隊物語 「民のために
生命を惜しむなかれ」
彼らは討幕の壮絶な戦いに挑んだ。封印された「藝藩志」の真実が、いま蘇る。

アマゾンのリンクはこちら
広島藩の志士 150年間封印されてきた幕末史の謎がよみがえる
あの「二十歳の炎」の新装改定版。「まえがき」「あとがき」「口絵」も新たに

アマゾンのリンクはこちら
燃える山脈 あずみ野の若い娘が
徳川将軍を動かし、
上高地を拓いた

アマゾンのリンクはこちら
小説 3・11 海は憎まず 穂高健一 瓦礫の下から奇跡のように生まれた災害文学。

アマゾンのリンクはこちら
Copyright 2006 - 2014 Kenichi Hodaka. All right reserved.